2016年09月17日
YOUTUBEで上町断層線
グーグルアースで上町断層線の上を飛ぶ。
http://www4.hp-ez.com/hp/pitagorasu/page100
褶曲露頭消失の危機
該当の土地は豊中市から払い下げられて、工事により、現在は露頭が消滅、跡地はドラッグストアになっています。
上町断層帯 一万年の眠りから覚めるとき
2016年08月21日
南吹田の褶曲地層の件
追記
なお、このマンションは断層線と思われる地層上に作られましたが、
耐震装置付きの仕様となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
別のブログから記事整理のために移してきて加筆したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都市開発の手がついていない土地などでは断層線による段差や亀裂
で断層線の表層部地面がわかるようです。先日淡路島サイクリングへ
行ったときには北淡地震記念公園内には断層線の起伏がのこされて
いました。
しなしながら佛念寺山断層線のように都会や住宅地になり、すでに開
発された土地や地盤の上に洪積層がかぶさっているところでは位置が
特定できません。
そのために地震の調査機関では邪魔にならない河川敷などでボーリ
ング調査をしているみたいです。
ところが、土地を買って高層マンションを建てようとしたデベロッパが
ボーリング調査したら、垂直地層が見つかって、それが佛念寺断層
線のそばだった。こんな土地は使いもんにならんと売主にお金を返
せという訴訟があり、一審では売主の負けでしたが、結局は裁判所
の和解勧告で和解したというものです。この訴状の中で証拠として該
当地内でのボーリング結果が示されています。これが以前も紹介し
たように小路のPP保育園前の市有地(売却され地層が観察できた
崖部は撤去された)で見た直立地層と同じようなものです。
以前にWEBの活断層地図で示されていた位置よりかなり東寄りで
あったので、ボーリング場所の図面とグーグルマップを比較しても
見てもわかりませんでした。
今回たまたま近辺を通りかかり、東西の通りと南北の通りの微妙な
角度(南北が南南東‐北北東に傾いている)で、目印のマンホールも
ボーリング位置図面通りの位置にあり気が付いた次第です。

そして該当の土地では直立地層部を避けマンション本体が耐震機
能付の設計で、建築され、直立地層の部分は本体はよけ、機械式
駐車場が設けられています。

向かいにあるマンションも微妙に避けて同じように機械式駐車場と
なっています。そのもう一つ向こうぐらいとなると直立地層上にどっ
かり立っているようなものもあります。

大きいマンションは開発行為になり、吹田市の都市計画室の建築
許可が必要なはず。申請の際には建物の構造とか基礎とか出すし、
当然ボーリング結果も提出するはず。
(吹田市都市計画室に質問してみたい内容です)
ーーーーーーーーーーー2014年の記事です。-----------
世の中色々ありますね。
佛念寺山断層線の上の土地を買ったのだが、断層上に収益性
の良いマンションが立てられなかったということで訴訟になったと
いうケースです。
詳しい内容はワークショップの資料の中で説明がされています。
証拠で提出された地盤ボーリング調査における地層解析で地層
が直立しており、まさしく断層部分の地盤づれがあったことを示し
ています。
該当資料の20ページの図をクリップしたものです。詳細は原本を
お確かめください。

ただ、江坂では動いた地盤の上、およそ10mは大阪湾とか河川
からの土砂の堆積です。地震が起こったら、この部分は緩衝部と
なり揺れを軽減してくれるのか、それとも液状化現象を起こし地面
が波打つのでしょうか。高層建築物はどちらかの地盤の上に基礎
が載っていないと、いわゆる又裂きにされてしまいます。
本件は大阪天満にあるグローバル法律事務所に所属される弁護
士さんが報告されたものです。
2012年地盤事故・災害における法地盤工学問題ワークショップ
判例で引用された証拠に付随する地盤調査の地図から、この
場所はどこか。政府の地震研究所発表の断層線の上で、江坂
町近辺ということで場所を特定できないかと思いましたが、わか
りませんでした。
断層帯の情報参照はここ。
佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット

なお、このマンションは断層線と思われる地層上に作られましたが、
耐震装置付きの仕様となっています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
別のブログから記事整理のために移してきて加筆したものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
都市開発の手がついていない土地などでは断層線による段差や亀裂
で断層線の表層部地面がわかるようです。先日淡路島サイクリングへ
行ったときには北淡地震記念公園内には断層線の起伏がのこされて
いました。
しなしながら佛念寺山断層線のように都会や住宅地になり、すでに開
発された土地や地盤の上に洪積層がかぶさっているところでは位置が
特定できません。
そのために地震の調査機関では邪魔にならない河川敷などでボーリ
ング調査をしているみたいです。
ところが、土地を買って高層マンションを建てようとしたデベロッパが
ボーリング調査したら、垂直地層が見つかって、それが佛念寺断層
線のそばだった。こんな土地は使いもんにならんと売主にお金を返
せという訴訟があり、一審では売主の負けでしたが、結局は裁判所
の和解勧告で和解したというものです。この訴状の中で証拠として該
当地内でのボーリング結果が示されています。これが以前も紹介し
たように小路のPP保育園前の市有地(売却され地層が観察できた
崖部は撤去された)で見た直立地層と同じようなものです。
以前にWEBの活断層地図で示されていた位置よりかなり東寄りで
あったので、ボーリング場所の図面とグーグルマップを比較しても
見てもわかりませんでした。
今回たまたま近辺を通りかかり、東西の通りと南北の通りの微妙な
角度(南北が南南東‐北北東に傾いている)で、目印のマンホールも
ボーリング位置図面通りの位置にあり気が付いた次第です。

そして該当の土地では直立地層部を避けマンション本体が耐震機
能付の設計で、建築され、直立地層の部分は本体はよけ、機械式
駐車場が設けられています。

向かいにあるマンションも微妙に避けて同じように機械式駐車場と
なっています。そのもう一つ向こうぐらいとなると直立地層上にどっ
かり立っているようなものもあります。

大きいマンションは開発行為になり、吹田市の都市計画室の建築
許可が必要なはず。申請の際には建物の構造とか基礎とか出すし、
当然ボーリング結果も提出するはず。
(吹田市都市計画室に質問してみたい内容です)
ーーーーーーーーーーー2014年の記事です。-----------
世の中色々ありますね。
佛念寺山断層線の上の土地を買ったのだが、断層上に収益性
の良いマンションが立てられなかったということで訴訟になったと
いうケースです。
詳しい内容はワークショップの資料の中で説明がされています。
証拠で提出された地盤ボーリング調査における地層解析で地層
が直立しており、まさしく断層部分の地盤づれがあったことを示し
ています。
該当資料の20ページの図をクリップしたものです。詳細は原本を
お確かめください。

ただ、江坂では動いた地盤の上、およそ10mは大阪湾とか河川
からの土砂の堆積です。地震が起こったら、この部分は緩衝部と
なり揺れを軽減してくれるのか、それとも液状化現象を起こし地面
が波打つのでしょうか。高層建築物はどちらかの地盤の上に基礎
が載っていないと、いわゆる又裂きにされてしまいます。
本件は大阪天満にあるグローバル法律事務所に所属される弁護
士さんが報告されたものです。
2012年地盤事故・災害における法地盤工学問題ワークショップ
判例で引用された証拠に付随する地盤調査の地図から、この
場所はどこか。政府の地震研究所発表の断層線の上で、江坂
町近辺ということで場所を特定できないかと思いましたが、わか
りませんでした。
断層帯の情報参照はここ。
佛念寺山断層線 活断層ハザードマップよりスクリーンショット

2016年08月14日
以前の記事 断層線での建築規制
活断層上の建築規制 2012年7月29日ブログに加筆
政府機関が活断層を指定して30年以内に高い確率で都市直
下型地震が起きると予測しています。大阪では上町断層がそ
の対象であり、北側の佛念寺山断層が動いたら何万人もの
犠牲者が出ると予測しております。そして、断層線の位置を地
図で示しています。
各地方自治体は地震が起きたらどう逃げるとか、防災対策と
か、帰宅難民どうするかと言う防災計画を立てていますが、そ
の前に断層線上に建築物を建てることを規制する必要もあり
ます。また、すでに建っている建造物(特に学校などの公共性
のあるもの)に対して安全診断、対策なども必要と思います。
米国カルフォルニアのロスアンジェルス地震の原因となった大
きな活断層に対して、すでに対策が取られています。真似しな
いといけません。1972年に活断層法が州法としてできました。
断層線上はば15m規制とか、500mでの地質調査による断
層調査、販売時の告知などです。
国内では横須賀市は建築規制条例の中で「活断層等上におけ
る建築物への指針」を検討中で断層線上の幅25m以内を規
制するような動きです。
福岡市でも市内を縦断する警固断層上(地域レベル分けして)に
新規に建築される建築物の耐震対策を平成20年に条例化して
います。(耐震レベル2の更に1.25倍などと)
徳島県における特定活断層調査区域の指定について(2015年4月1日制定)
徳島県では讃岐山脈南縁部に「中央構造線」が縦断しており、中央構造線活断層帯を震源とする直下型地震の発生確率は極めて低い(30年以内でほぼ0~0.4%)ものの、ひとたび発生すれば甚大な被害が予想されます。
特に活断層の直上では対策をしても、地表面の「ずれ」による建物倒壊等の被害を免れることが困難と考えられることから、県では、こうした「活断層のずれ」に伴う被害を未然に防ぐため、長期的に緩やかな「土地利用の適正化」を図ることとしています。
大阪でも(社)日本建築構造技術者協会関西支部が2011年に都市
型地震対策耐震性の考え方を提言していますが、たとえば防災
会議などで新たな知恵がどう取り上げられているのかが見えま
せん。
政府機関が活断層を指定して30年以内に高い確率で都市直
下型地震が起きると予測しています。大阪では上町断層がそ
の対象であり、北側の佛念寺山断層が動いたら何万人もの
犠牲者が出ると予測しております。そして、断層線の位置を地
図で示しています。
各地方自治体は地震が起きたらどう逃げるとか、防災対策と
か、帰宅難民どうするかと言う防災計画を立てていますが、そ
の前に断層線上に建築物を建てることを規制する必要もあり
ます。また、すでに建っている建造物(特に学校などの公共性
のあるもの)に対して安全診断、対策なども必要と思います。
米国カルフォルニアのロスアンジェルス地震の原因となった大
きな活断層に対して、すでに対策が取られています。真似しな
いといけません。1972年に活断層法が州法としてできました。
断層線上はば15m規制とか、500mでの地質調査による断
層調査、販売時の告知などです。
国内では横須賀市は建築規制条例の中で「活断層等上におけ
る建築物への指針」を検討中で断層線上の幅25m以内を規
制するような動きです。
福岡市でも市内を縦断する警固断層上(地域レベル分けして)に
新規に建築される建築物の耐震対策を平成20年に条例化して
います。(耐震レベル2の更に1.25倍などと)
徳島県における特定活断層調査区域の指定について(2015年4月1日制定)
徳島県では讃岐山脈南縁部に「中央構造線」が縦断しており、中央構造線活断層帯を震源とする直下型地震の発生確率は極めて低い(30年以内でほぼ0~0.4%)ものの、ひとたび発生すれば甚大な被害が予想されます。
特に活断層の直上では対策をしても、地表面の「ずれ」による建物倒壊等の被害を免れることが困難と考えられることから、県では、こうした「活断層のずれ」に伴う被害を未然に防ぐため、長期的に緩やかな「土地利用の適正化」を図ることとしています。
大阪でも(社)日本建築構造技術者協会関西支部が2011年に都市
型地震対策耐震性の考え方を提言していますが、たとえば防災
会議などで新たな知恵がどう取り上げられているのかが見えま
せん。
2016年08月07日
上町断層、佛念寺山断層関連のニュース記事やブロ グ情報を参考
2016年4月29日に北摂自転車操業生活で投稿した内容を転載してきたものです。
最近このブログのアクセスが増えていて、熊本地震の影響かと
思います。
ところで、上町断層、佛念寺山断層関連のニュース記事やブロ
グ情報を参考にする機会があるので、集めてみました。
かなり古いのもありますが、地震情報は時間たたっても変わり
がないので、参考になると思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝日新聞朝日新聞デジタル
足元の活断層 災害大国 迫る危機 2012年9月1日1時18分
暮らす、断層に立つこの街 大阪・上町断層帯
大阪市中心部を貫く上町(うえまち)断層帯は、ほかに例がないほど
人口密集地の直下にある活断層だ。その東側にある上町台地を、京大防
災研究所の岩田知孝教授(強震動地震学)と歩いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本経済新聞
「活断層の真上にマンションは危険」、大阪で周辺住民が提訴
2011/8/26 23:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上町断層(防災士日誌から)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上町断層の露頭 [雑記](たいっちゃんの雑記)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
超高層ビルも長周期振動で倒壊の恐れ 危惧される上町断層(JCNET)
現状の耐震化設備では、長周期振動を起こす地震に対しては、超高層ビルが倒壊する
おそれがあるとNHKが次のとおり報道している。(NHK記事参照)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2011年08月27日 マンション建築差し止め訴訟 (いい相続.com)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
構造物はそれぞれ揺れやすい振動の周期を持っています。こ
の周期をその構造物の固有周期と言います。構造物は地震波
のなかに含まれている固有周期の波と共振し大きく揺れるため、
構造物の被害はその地震波の中にその構造物の固有周期の
波がどれだけ入っているかによります。一般に構造物は短い周
期の地震波では壊れませんが、長い周期の波では壊れます。
活断層による直下型地震では断層のずれがもろにすぐに建物
につたわるので、どすんという具合に長い周期の波の影響を受
けると思います。したがって、同じ震度でも被害が大きくなると考
えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このマンションなどの場合は活断層らしき地層の上に建築するため
免震構造に計画見直しをしています。垂直地層は駐車場の下ぐらい
を通過しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最近このブログのアクセスが増えていて、熊本地震の影響かと
思います。
ところで、上町断層、佛念寺山断層関連のニュース記事やブロ
グ情報を参考にする機会があるので、集めてみました。
かなり古いのもありますが、地震情報は時間たたっても変わり
がないので、参考になると思っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝日新聞朝日新聞デジタル
足元の活断層 災害大国 迫る危機 2012年9月1日1時18分
暮らす、断層に立つこの街 大阪・上町断層帯
大阪市中心部を貫く上町(うえまち)断層帯は、ほかに例がないほど
人口密集地の直下にある活断層だ。その東側にある上町台地を、京大防
災研究所の岩田知孝教授(強震動地震学)と歩いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本経済新聞
「活断層の真上にマンションは危険」、大阪で周辺住民が提訴
2011/8/26 23:00
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上町断層(防災士日誌から)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上町断層の露頭 [雑記](たいっちゃんの雑記)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
超高層ビルも長周期振動で倒壊の恐れ 危惧される上町断層(JCNET)
現状の耐震化設備では、長周期振動を起こす地震に対しては、超高層ビルが倒壊する
おそれがあるとNHKが次のとおり報道している。(NHK記事参照)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2011年08月27日 マンション建築差し止め訴訟 (いい相続.com)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
構造物はそれぞれ揺れやすい振動の周期を持っています。こ
の周期をその構造物の固有周期と言います。構造物は地震波
のなかに含まれている固有周期の波と共振し大きく揺れるため、
構造物の被害はその地震波の中にその構造物の固有周期の
波がどれだけ入っているかによります。一般に構造物は短い周
期の地震波では壊れませんが、長い周期の波では壊れます。
活断層による直下型地震では断層のずれがもろにすぐに建物
につたわるので、どすんという具合に長い周期の波の影響を受
けると思います。したがって、同じ震度でも被害が大きくなると考
えられます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
このマンションなどの場合は活断層らしき地層の上に建築するため
免震構造に計画見直しをしています。垂直地層は駐車場の下ぐらい
を通過しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2016年08月07日
産業総合研究所活断層・火山研究部門
北摂自転車操業生活から移転してきた内容です。もとは2016年6月18日投稿の記事です。
ところで、政府の地震研究に二つの流れがあるように思われます。
一つはこのブログで断層線地図 J-JISを引用していますが、内閣府の地震調査研究推進本部の情報研究です。
もう一方は産業総合研究所活断層・火山研究部門でも地震予想などの研究を行っています。
たとえば、産総研は2016年熊本地震の震源となった布田川断層帯・日奈久断層帯の起震断層と活動区間は,
地震本部が九州地方の地域評価が公表した2013年とそれ以前において異なっていると指摘しています。
さて、今回引用する地学学会の地学雑誌2015年「上町断層帯の最新活動と河内平野の地形環境変化」は後者の流れのようです。
まあ、そんなややこしい話を聞きたくないというのがブログの読者の本音でしょう。
法政大学の杉戸信彦先生、産総研の近藤久雄先生が執筆された論文です。
そこで、今回の論文で述べられている内容から勝手ながら、ワタシの知りたい趣旨を読み取ってみました。
間違いあればご指摘ください、勝手な話をお許しください。
ポイントはこの絵だと思います。

昔河内湖があった。
弥生時代ぐらいに上町地震があったらしく、この時点に長柄砂州となずけた、
これは今の天満宮から天神橋商店街を北上して長柄橋までに至る場所に微高地が出現し、
その影響で河内湖が干上がった。

8500年ぐらい前に上町地震痕跡がある。
さらに2500年ぐらい前に河内湖を干上がらせたのも地震痕跡ではないか。
河内湖の出現とさらに干上がった後の人間社会痕跡を歴史、人文研究から、
その時期推定ができるということのようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、政府の地震研究に二つの流れがあるように思われます。
一つはこのブログで断層線地図 J-JISを引用していますが、内閣府の地震調査研究推進本部の情報研究です。
もう一方は産業総合研究所活断層・火山研究部門でも地震予想などの研究を行っています。
たとえば、産総研は2016年熊本地震の震源となった布田川断層帯・日奈久断層帯の起震断層と活動区間は,
地震本部が九州地方の地域評価が公表した2013年とそれ以前において異なっていると指摘しています。
さて、今回引用する地学学会の地学雑誌2015年「上町断層帯の最新活動と河内平野の地形環境変化」は後者の流れのようです。
まあ、そんなややこしい話を聞きたくないというのがブログの読者の本音でしょう。
法政大学の杉戸信彦先生、産総研の近藤久雄先生が執筆された論文です。
そこで、今回の論文で述べられている内容から勝手ながら、ワタシの知りたい趣旨を読み取ってみました。
間違いあればご指摘ください、勝手な話をお許しください。
ポイントはこの絵だと思います。

昔河内湖があった。
弥生時代ぐらいに上町地震があったらしく、この時点に長柄砂州となずけた、
これは今の天満宮から天神橋商店街を北上して長柄橋までに至る場所に微高地が出現し、
その影響で河内湖が干上がった。

8500年ぐらい前に上町地震痕跡がある。
さらに2500年ぐらい前に河内湖を干上がらせたのも地震痕跡ではないか。
河内湖の出現とさらに干上がった後の人間社会痕跡を歴史、人文研究から、
その時期推定ができるということのようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2016年08月03日
佛念寺山断層研究会
2012/06/30 16:20:42 に北摂自転車操業生活へ書いた内
容をブログ内容整理のため移転してきたものです。
佛念寺山と言うキーワードに引っかかってしまいました。順
次このキーワードに対し、取り組みたいと思います。
簡単に言うと大阪地方直下型地震の原因となる上町断層
群の北側部分が佛念寺山断層というものだそうです。この
直下型地震はマグニチュードが7.2~7.5と推定され、こ
の間の東北震災よりエネルギーは小さいが、神戸の震災
と同じく人口集中都市部の直下型であるために大きな被害
(神戸並みかもっと)がでると政府や府・市が約束しています。
ちょうど断層が通過するそばに住んでいるので、神戸の被
害を念頭においてしばらく(地震が起こるまで)すごす必要
が出てきました。といってもワタシの寿命がある内に遭遇す
るのかどうかもわかりません。とりあえず、まずは佛念寺山
とは何か、断層とは、被害の予測、対策はどうするのなど
につき地道に情報を集めることにします。
ということで、このブログでは自転車を使わないと話が進み
ませんので、断層の影響で地層が垂直になったらしいとい
う、地学的にも珍しいと言われる垂直断層の露頭を見てき
ました。(普通は地盤の上に水平に土砂が堆積して地層が
出来る。できた地層が垂直になるには断層などによるひず
みで地盤が直立するようなすごい力がかかったはず・・。)

豊中市小路2丁目北、豊中市立小路小学校向かい「あけ
ぼのぽんぽこ保育園」前にあります。(その後豊中市が
売却し、断層露頭は取り除かれ、ドラッグストアになった)
日本大阪府豊中市緑が丘 ぽんぽこ保育園 - Google マップ
(小路小学校の前なので小路幼稚園と間違えておりまし
たが、正しくはあけぼのぽんぽこ保育園でした。GOOGLE
ストリートビューでみると断層と思われる地層が垂直に
走っているのがわかります。)
この写真に関わる仏念寺山断層とは、豊中市東部(緑ヶ
丘4丁目地内)から吹田市江坂を南北に走り、大阪市堺
筋沿いの上町断層に続く断層である。断層そのものはこ
の地点より東を走っている。ここではその運動の影響を
受け、ほぼ垂直に地層が立っていると観測される。
佛念寺山断層について古くから情報を提供されているサ
イトです。
地震マップは次です。クリックでアプリがロードされ、地図が
表示されます。地図の該当場所をクリックしドラッグすると
表示位置は動きます。ダブルクリックで該当位置のゆ
れ確率とか地震発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンド
で表示されます。佛念寺山断層線の地表部はピンク色線
で示されています。
その後(2016.078.04)上位S-SHISの佛念寺山断層線は修
正されました。
なお、佛念寺山断層線に関して政府機関系でトレースを発
表しているのは産総研です。産総研の佛念寺山断層線の
推定見取り図は次になっております。
2016年8月4日 追記


容をブログ内容整理のため移転してきたものです。
佛念寺山と言うキーワードに引っかかってしまいました。順
次このキーワードに対し、取り組みたいと思います。
簡単に言うと大阪地方直下型地震の原因となる上町断層
群の北側部分が佛念寺山断層というものだそうです。この
直下型地震はマグニチュードが7.2~7.5と推定され、こ
の間の東北震災よりエネルギーは小さいが、神戸の震災
と同じく人口集中都市部の直下型であるために大きな被害
(神戸並みかもっと)がでると政府や府・市が約束しています。
ちょうど断層が通過するそばに住んでいるので、神戸の被
害を念頭においてしばらく(地震が起こるまで)すごす必要
が出てきました。といってもワタシの寿命がある内に遭遇す
るのかどうかもわかりません。とりあえず、まずは佛念寺山
とは何か、断層とは、被害の予測、対策はどうするのなど
につき地道に情報を集めることにします。
ということで、このブログでは自転車を使わないと話が進み
ませんので、断層の影響で地層が垂直になったらしいとい
う、地学的にも珍しいと言われる垂直断層の露頭を見てき
ました。(普通は地盤の上に水平に土砂が堆積して地層が
出来る。できた地層が垂直になるには断層などによるひず
みで地盤が直立するようなすごい力がかかったはず・・。)
豊中市小路2丁目北、豊中市立小路小学校向かい「あけ
ぼのぽんぽこ保育園」前にあります。(その後豊中市が
売却し、断層露頭は取り除かれ、ドラッグストアになった)
日本大阪府豊中市緑が丘 ぽんぽこ保育園 - Google マップ
(小路小学校の前なので小路幼稚園と間違えておりまし
たが、正しくはあけぼのぽんぽこ保育園でした。GOOGLE
ストリートビューでみると断層と思われる地層が垂直に
走っているのがわかります。)
この写真に関わる仏念寺山断層とは、豊中市東部(緑ヶ
丘4丁目地内)から吹田市江坂を南北に走り、大阪市堺
筋沿いの上町断層に続く断層である。断層そのものはこ
の地点より東を走っている。ここではその運動の影響を
受け、ほぼ垂直に地層が立っていると観測される。
佛念寺山断層について古くから情報を提供されているサ
イトです。
地震マップは次です。クリックでアプリがロードされ、地図が
表示されます。地図の該当場所をクリックしドラッグすると
表示位置は動きます。ダブルクリックで該当位置のゆ
れ確率とか地震発生時の地上面のゆれ速度が別ウィンド
で表示されます。佛念寺山断層線の地表部はピンク色線
で示されています。
その後(2016.078.04)上位S-SHISの佛念寺山断層線は修
正されました。
なお、佛念寺山断層線に関して政府機関系でトレースを発
表しているのは産総研です。産総研の佛念寺山断層線の
推定見取り図は次になっております。
2016年8月4日 追記

